更新日:2011年8月10日
自治労大阪国際協力 パラミラーニングセンター支援活動
かなり年上のような子も混じっているし、タイもビルマもクラス分けはどうなっているのだろう――と疑問が続いていた。
パラミラーニングセンターの旧校舎に残されている保育園の1クラスと幼稚園のB(年少)の2クラスでもかなり年齢に幅がありそうだ。
先生に聞いてみると、「保育園(ナーサリー・NA)のクラスは2歳半~5歳の80人ほど。ひとつの部屋で一緒に保育をしています」「あとのクラスは幼稚園(キンダーガーデン・KG)でA(年長)、B(年少)と分けていて、新校舎へA(年長)の2クラスが行き、旧校舎にいるのがB(年少)の2つのクラスです」とのこと。
それでKG―AやBの年齢は、と聞くと「それは6~7歳」との答えなのだ。しかし、実態はかなりの年齢差がある。この原因が進級テストで落第する子が出ることと、学校へ通えなかった子が新たに入学してきても、学力相応の学年にしか入れないからのようなのだ。現にKG―B(年少)には5~9歳までの子が通っていた。
これが8年生まであるのだから、落第する子が出て、複数年齢でクラスを構成するということになっていくという訳だ。
そのうえに移住労働者の学校の現実として、学年が上がるにつれ、働くために学校を退学する子が増えることもあって、高学年ほど生徒数が少なくなる。パラミでも2010年度、グレード5(下図参照)以上の子で10人が退学・転校した。最低でも中学校(グレード8)は卒業できるように、親の貧困の改善と学校受け入れ体制の確立が緊急の課題だ。
| 教室 | 学年 | 基準年齢 | |
|---|---|---|---|
| 1 | NASAR1 | 保育園 | 2半~5 |
| 2 | KG‐B・1 | 幼稚園(年少) | 6~7 |
| 3 | KG‐B・2 | 幼稚園(年少) | 6~7 |
| 4 | KG‐A・1 | 幼稚園(年長) | 6~7 |
| 5 | KG‐A・2 | 幼稚園(年長) | 6~7 |
| 6 | グレード1・1 | 1年生 | 7~8 |
| 7 | グレード1・2 | 1年生 | 7~8 |
| 8 | グレード2 | 2年生 | 8~9 |
| 9 | グレード3 | 3年生 | 9~10 |
| 10 | グレード4 | 4年生 | 10~11 |
| 11 | グレード5 | 5年生 | 11~12 |
| ホール | グレード6 | 6年生 | 12~13 |
| (共用) | グレード7 | 7年生 | 13~14 |
| グレード8 | 8年生 | 14~17 |